シロバナショウジョウバカマ(※胡蝶猩々袴に分類された)シュロソウ科(←ユリ科)
弥生も過ぎゆく日、裏六甲のシロバナショウジョウバカマの生育地に久々に足を運ぶ。
山麓の、かろうじて近くで見れるタムシバが咲いていた。遅い春の年はタムシバの開花が嬉しい。
冬の名残と春の芽吹き
岩斜面のシロバナショウジョウバカマは咲き誇っていた。
殆どの花が開花が進み葯色が薄くなっていたので、青紫色の葯色が綺麗な咲きはじめの花を探す。
荒れた沢筋の岩場をコチャルメルソウの葉が覆う
道沿いをキブシが揺ら揺らと咲き彩って、裏六甲もあちこちに春模様^^
満開のキブシ
オオウラジロノキの花は5月開花ですが幹の紋様もいいなぁ♪
脆い岩壁の隙間に根付いた藪椿が いい風情で咲いていた。
大きな野鳥が川の岩に停まったので慌ててパチリ(鳥にピント合ってない。。。)
3月31日:裏六甲