キクザキイチゲ 咲く山麓にて…

花の記野山にて:4月

キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科

 

暫らく訪れていなかった地にキクザキイチゲがまだ咲き残っていると聞いたので、桜ドライブも兼ねて訪れました。

武庫川沿い~加古川沿いの満開の桜並木を、チラチラと見ながら山麓の桜ドライブ。

自宅を出たのが10時30分頃なので目的地着は12時過ぎ…お握りを食べながら ぶら~り周辺散策

春の陽光が気持ちいい花散策日和です。

キクザキイチゲも花終いの前に純白の萼片を拡げ、春の陽射しを浴びていた。

咲きはじめたばかりのニリンソウ

タチネコノメソウ(ユキノシタ科)

山水が滴る斜面にタチネコノメソウが小群生していた。

タチネコノメソウだと撮ってはいたが、後で はて? ツルネコノメソウも似ているし…?

写真では走出枝(ツル枝)が確認できなかったのと標高が低い場所なのでタチネコノメソウかと…

↓ 傍にはシロバナネコノメソウが咲いていて、ネコノメソウ2種の棲みかでした^^

スミレ、ミヤマカタバミなど春の花が此処其処に咲く。

おっ! っと、ひときわ目を惹かれたスミレですが同定できない。なおさら美しい

 

コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

今季は三椏を見損ねていたが、ようお越しと云わんばかりに三椏アーチでお出迎え♪

4月7日:兵庫県